fc2ブログ

最新記事

月別アーカイブ(タブ)

カウンタ (ホームページと合算)

ブログ村

最新トラックバック

検索フォーム

カテゴリ

QRコード

QR

171:他の原発は大丈夫なのか?

2011/04/12 (Tue) 23:15
■ヤバい原発は福島だけではない
福島第一原発の事故レベルを、レベル7相当とすることが検討されているらしい。新聞やテレビでは震災と福島第一原発の話題で持ちきりだが、ヤバい原発は福島だけではない。《放射能が漏れていない=事故っていない》という定理は成り立たない。事故を起こしている原発は多くある。釜の中で何とかコトが収まっているから報道もされないし、何も問題がないように見えているだけだ。特に問題なく動いていた福島第一原発の1~4号機が、たった一度の津波であの有様になったことを考えると、スレスレのところで有事を食い止めているような原子炉は、今回のような地震が起きたら一体どうなってしまうのか。考えただけでも恐ろしい。

■炉内中継装置落下事故(2010.8)
福井県敦賀市に高速増殖炉「もんじゅ」というのがある。去年(2010年)の8月、その高速増殖炉で炉内中継装置(重量3.3トン)が炉内に落っこちるという事故が起きている。そしていまだ回収できないままだ。炉内中継装置というのは、炉内にある燃料を取り出すための装置。この中継装置が機能しないということは、燃料が回収できないということ。燃料が取り出せないので廃炉にもできないし、運転することもできない。しかも始末の悪いことにこの中継装置、どうも炉内に引っかかってしまって容易に取り出すことができないのだ。東芝がこの仕事をかって出た(正確には、落札に参加したのが東芝だけ)そうだが、失敗に終わっている。この中継装置の除去作業に追加で莫大なカネが掛かることになってしまったが、見通しは暗い。運転もせず、廃炉にもできず、どうしてるかというと、ただひたすら冷やしているという状態。冷やすというと、福島原発のように水をブッ掛けるイメージがあるが、このもんじゅに関しては、そうはいかない。よりによって、冷却材にナトリウムを使っているからだ。中学や高校の頃、ナトリウムを水に放り込むと水面で弾けながら激しく火を噴いて反応するという実験を見たことがないだろうか? もんじゅの場合、冷却材にナトリウムを使っているので水をブッかければ大爆発を起こす。今のところ、制御棒だけで核暴走を制御しつつ、ゆっくりと冷えるのを待つという手段しかない状態。それには約50年かかるという。毎日毎日1億円以上もの公金を投入しながら50年以上もの間冷えるのを待つだけ。
この中継装置の除去作業を担当している課長さんが今年(2011年)2月、敦賀市内の山中で自殺しているのが発見された。その翌月に東日本大震災が起きている。

■プルトニウムの致死量は4000万分の1g
いま敦賀で、東日本大震災と同じような地震が起きたらどうなるか。増殖炉は制御が効かなくなり、核暴走を起こすだろう。もんじゅの内部には、長崎に投下された原爆の数百倍のプルトニウムが入っている。爆発が起きれば、これが一斉に空気中にバラ蒔かれるのだ。いつ核暴走が起こるかも知れないプルトニウム増殖炉を完全に停止できないなんて...。こんなものが狭い日本、とりわけ本州のど真ん中に位置しているなんて...。
プルトニウムは、人類の生んだ最強最悪の毒物である。肺に対する致死量は1/40000000gであり、これはひっくり返せば、1gで4000万人を殺せるということである。半減期も24000年と長い。こんな物質が、この狭い国内で何十トン単位で生産されている事自体、異常な事態であることを認識しなければならない。

■世界一危険な原発
敦賀は日本海側だが、もう一つ言うと、太平洋側に立ち並ぶ原発の一つに美浜原発というのがある。これがまた、「世界一危険な原発」とか言われちゃってて、いつ起きてもおかしくないと言われている東南海地震を起こす活断層の真上に立っているのだ。

■高木仁三郎先生が生きていたら...
高木仁三郎先生(=写真)が生きていたら何と言っただろう。せめてあと15年生きていてくれたらと思う。
高木仁三郎

私が原発に関して初めて問題意識を持ったのは、高校の現代社会の授業でのことであった。学習塾の講師をしていた時代には、中学の理科の授業で原発の問題を取り上げた。そんな最中、東海村JCO臨界事故が起こり、私の授業を受けた生徒の一人は自主的にこの問題について調査し、「原発は絶対やめるべきです!」と毎週のように訴えてきた。その生徒と高木先生の著作を通して何度も語り合ったことも懐かしい。しかし、その時ですら私は、原発は必要悪として、うまく制御しながら付き合っていくほかないという態度を変えなかつた。しかし私も、ここにきてようやく考えが変わってきている。
電力需要を呼んだのは我々一人ひとりだから、国や電力会社のあり方を一概に責めるわけにはいかない。しかしこれからは、国民一人ひとりが少しずつ生活をあらため、全体として電力需要が原子力以外の発電で賄えるように努力していかざるをえないだろう。与謝野が「生活レベルを江戸時代まで戻せば」などと極端なことを言っていたことには驚いたが、そこまでの必要はないだろう。大勢が一斉に行うことの効果は思ったより大きいはずだ。先月から節電モードに入った地下道やオフィスを見ても、特に不自由だとは思わない。今までが明る過ぎたのだ。

もはや需要がどうとか、経済活動がなんとかとか、株主が何とかとか言ってられない。専門家だけではなく、我々国民一人ひとりが真剣に考え、議論すべき問題だと思う。
----------------------------------------------
Written by: dicdic
http://dicdic.web.fc2.com/index.html
----------------------------------------------
スポンサーサイト



テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済


社会コメント(0)トラックバック(0)|

≪前の記事 媒体地獄
≫次の記事 死の覚悟

コメント

コメントの投稿

名前
題名
メールアドレス
URL
コメント

パスワード
Secret
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

ブログ TOP